SSブログ

漁港近くの干潟にて [野鳥]

 オオグンカンの一時退場の間に近くの干潟でシギチを見物。

キョウジョシギ幼羽
此れだけ港内にて
20180923キョウジョシギ1.JPG

一番楽しませてくれたのはメダイチドリ
先ずは幼羽
20180923メダイチドリ3.JPG

此方も幼羽の雰囲気を持っているが
上面の羽衣は摩耗が激しい
20180923メダイチドリ15.JPG

可愛いさ極まる
20180923メダイチドリ4.JPG

足が長く
これで嘴が大きければオオメダイだけどなあ~
20180923メダイチドリ12.JPG

一瞬横切ったソリハシ
上面は褐色み
胸はバフ色で縦斑・・・・幼羽
20180923ソリハシシギ2.JPG

姿勢を低くしていると
どんどん近付いて来るトウネンJ⇒1W
20180923トウネン4.JPG

鼻曲がりならぬ嘴曲がりのトウネン
20180923トウネン1.JPG

ヨロネンの居る風景
左から2番目1W
右端の幼羽も怪しい
20180923ヨーロッパトウネン4.JPG

大きくは無い干潟だがそこそこ楽しめた
nice!(16)  コメント(10) 

オオグンカンドリ [野鳥]

 今年はやたらとコグンカンやオオグンカンの飛来が有って賑わいを見せている。
荒れ模様の天候が多く外洋性のこれらの海鳥が海岸に避難する事も多いのだろう。
しかしながら海辺遠くに居住する身にとって気紛れな海鳥の動きにタイミングを合わせて
出撃するのは困難に思えて二の足が踏まれた。
 ところがこのところとある漁港にオオグンカンの幼鳥が長逗留していると言う。この
据え膳的な状況をパスするのも勿体ない気がして出撃に踏み切った。
 早朝8時に現地に着くとオオグンカンは居てくれた。

2個体居る筈だったが1個体のみ
20180923オオグンカンドリ5.JPG

空はどんよりとした曇り
この手の海鳥は青空でこそなのだが・・・
20180923オオグンカンドリ20.JPG

オオグンカンは約20分間ほぼ同じ場所を悠然と飛んでから
南の方角へ飛び去った

取り敢えずお帰りを待つことにしたが中々戻って来ない
仕方なく近くの干潟でシギチを見物したりしていたが
どうにも戻って来そうにも無いと見切りを付けて
クルマに乗り込んでふと南の空を見やると
ナントナント戻って来てくれた
それも2個体だ
その中抜けしていた2時間半の間に
来て帰られた方はお気の毒であった
20180923オオグンカンドリ23.JPG

この時間はほぼ青空
連れて来られたこの方はやや色白
20180923オオグンカンドリ48.JPG

やはり2個体居るとパフォーマンスが期待出来る
20180923オオグンカンドリ72.JPG

この子たちが雄か雌か分からないが
雄だとしたら成鳥になって
この胸を赤くしてまた膨らませて雌にアピールすることだろう
正に「この胸のときめきを(Dusty Springfield)」だね
20180923オオグンカンドリ78.JPG
20180923オオグンカンドリ79.JPG

止まりモノも期待したが
飛び続けて止まないこの子たちに
贅沢では有るが少々飽きを覚えて去る事とした
こんなに間の良い鳥見も久しく無かった(シギチも見れたし・・・ね)
nice!(19)  コメント(10) 

赤と赤 [野鳥]

 トウネンやヨロネンが居た休耕田にはエリマキやアカエリヒレアシシギも居た。
ごく近くの場所にはアカアシシギも居て結構楽しい鳥見となった。シギチの
本場のチバラギ方面では珍しくも無いかもしれないがこの辺りの田園で
「5種盛り」は豪華に思える。

このは場所へは2日間通ったが
最初の日のアカアシシギ幼羽
水量が多くてアンヨも見辛かった
20180915アカアシシギ22.JPG

2日目は水嵩が減って見易くなったが
趾が泥に塗れてよく見えない
20180916アカアシシギ6.JPG

お休み中
20180916アカアシシギ1.JPG

此方の休耕田は水量の加減も極めて都合が良い
トウネンなどの小っちゃ目が好むヒタヒタの場所や
泳ぎの得意なアカエリヒレアシシギが好む水嵩の多い場所も有ると言う具合で・・・
20180916アカエリヒレアシシギ8-001.JPG

上面に黄色の羽縁が有るがフレッシュな感じは無い
幼羽⇒1回冬羽
20180916アカエリヒレアシシギ13.JPG

この鳥は動き激しく飛び回ったりするので
カメラマンは大いに喜ぶ
20180916アカエリヒレアシシギ1.JPG

20180916アカエリヒレアシシギ11-001.JPG

今期も幾度となく楽しませてくれたエリマキ
此処でも全く無警戒に気儘な姿を披露してくれた
20180916エリマキシギ1.JPG

20180916エリマキシギ2.JPG

nice!(20)  コメント(8) 

この子を待っていた [野鳥]

 初めての休耕田にアカアシシギ、エリマキシギ、アカエリカイツブリ等が
賑やかに競演している中でトウネンも入っていると言う。その時ふと脳裏に
浮かんだのは2年前の9月15日にやはり同じ田園地帯で見られて感激した
あの子の事を・・・・・

やっぱり来てくれたんだこの半地元に
20180916ヨーロッパトウネン7.JPG

この2個体の採餌姿勢を比べるとどうだろう
勿論地表面の条件の違いも考慮に入れなくてはならないが
此れも一つの大きなヒントだ
20180916トウネンとヨロネン9.JPG

この2個体を素直に眺めると
右の個体の色みが濃く見える
特に大雨覆は顕著だ
左の個体は「軸斑」が薄く「羽軸」が明瞭に浮かび上がるのに比べ
右の個体は軸斑が濃く羽軸は明瞭に浮かび上がらない
更に「3列風切」についても左の個体が薄く右の個体が濃い
20180916トウネンとヨロネン15.JPG

「踵」から上の「脛」も長い
20180916ヨーロッパトウネン30.JPG

纏わり付いた泥を考慮に入れても
左の個体の方が足そのものも細く見える
20180916トウネンとヨロネン5.JPG

喉は白い
20180916ヨーロッパトウネン31.JPG

頭部もトウネンより模様が複雑
「副眉斑」が明瞭だからだ
20180916ヨーロッパトウネン32.JPG

トウネンの単体画像をしっかり撮れて居なくて駄目だなあ
やはり胴長の印象は否めない
20180916トウネン4-001.JPG

今回敢えて「嘴」の細さや「初列風切」の突出また「マントル部」のV字ライン
について言及せずに他の識別点に焦点を当てた
経験豊富なベテランさんや研究熱心な一目でヨロネンと分かるだろうが
オイラはまだまだ勉強不足なので悩むことが多い
この個体も「3列風切」の羽縁が赤みに乏しいのが気になった
「1W」への移行過程と考えると得心が行くけれど・・・
20180916ヨーロッパトウネン19.JPG

皆さん動きが活発で面白いアカエリヒレアシシギ
愛想良く間近に来てくれるエリマキシギ
端正な感じのアカアシシギに興味が傾くだろうが
この日のオイラの主役はやっぱりこの「Little Stint」ヨロネンなのだ
20180916ヨーロッパトウネン9.JPG


nice!(12)  コメント(6) 

隣町にやって来た「きずな君」

 朝から雨模様。今日は鳥見は止めにしてチロルとリンの
駄猫コンビと遊んでいようと気持ちを落ち着かせていた時
友人から朗報が齎された。
 目的地に近付くに連れて雨の勢いがいや増すのが辛いが
何故か体は逆に熱くなる。

現地の休耕田はとても小さく過去にシギチも見たことが無かった
こんな所にあの大きな鳥さんが居るのか?
どうも居ないようだと思った直後
至近距離から顔を出す子が居て慌てた
20180915コウノトリ1.JPG

近いが全身が見えない
取り敢えず飛ばしてはいけないので
かなり後方に退いて待機
20180915コウノトリ16.JPG

その内にコウノトリは休耕田を出て
気儘な感じで採餌しながらウロウロと
20180915コウノトリ8.JPG

あれれ!とうとう道路上に
田園地帯の小さな道路だが抜け道的に利用する人が多いのか
交通量はかなり多い・・・・ヒヤヒヤものだ
20180915コウノトリ9.JPG

その内に知り合いがやって来て
クルマに同乗させてもらえたので
少し安心して観察が出来た
足環は右足が黄と黒、左が黒と赤
野田で放鳥された「きずな」だ
20180915コウノトリ4.JPG

2014年10月の境川遊水地
2016年10月の地元相模川の「ひかる」君
そしてまた1年置いて「きずな」君
嬉しくデッカイプレゼント・・・naoさん有難う
20180915コウノトリ14.JPG
20180915コウノトリ6.JPG
nice!(14)  コメント(10) 

エリマキ襟を正す [野鳥]

 田園地帯の休耕田を巡っていてよく思う事なのだが
シギチに好まれる休耕田と見向きもされない休耕田が
有ったりする。車や人の往来が激しく如何にも落ち着け
そうに無いような所でもシギチが好むことも有ったり
水量がヒタヒタで草陰も適当に有るような好ましそうな
休耕田でも全くシギチが入らないことも有る。やはり
大きな要因としては餌の問題が大きいと思われるのだが
休耕田それぞれの成り立ち、事情を農家の方に聞いてみたら
面白いと思う。気が小さいので出来ないけど・・・
今年新たに出来た休耕田でシギの入りが非常に良いポイント
有る。多くの個体が入る訳では無いが時間差でアオアシ、
タカブ、エリマキ、クサシギ、キリアイなどが登場して
くれたのは嬉しかった。

やや緊張気味なのか居住まいを正すタカブ幼羽
20180906タカブシギ4.JPG

クサシギ幼羽
20180906クサシギ11.JPG

クサシギのジャンプ
翼下面や上尾筒の様子が見易い
20180906クサシギ4.JPG

手前が胴長短足のクサシギ
奥が足が長いタカブ
左右に並んでくれるともっと良かったのだが
体型の違いは明らか(クサシギが首を伸ばしているのを割り引いても)
20180906クサシギ15.JPG

エリマキはこの休耕田から近くのポイントに飛んでくれると
彼我の距離が近く見られるのでて都合が良い
最後の画像は「エリマキ襟を正す」的な感じで好ましいが
とても残念な箇所が一部有り人工的に修正を加えてしまった
20180906エリマキシギ5.JPG
20180906エリマキシギ11.JPG
20180906エリマキシギ18-001.JPG
nice!(16)  コメント(10) 

淡水系 [野鳥]

 近郊の休耕田を廻っても成果の出ない日々が続いていたが
この日やっと少しだけ満足を得る事が出来た。

荒れ地にコチドリ(幼羽摩耗個体)が居る
また今日もこの子を見て終わるのか?と言う予感が・・・
20180901コチドリ2.JPG

今年で国の減反政策が廃止された
その影響は休耕田の増減にどう影響として及ぶのだろう?
この近郊の田園地帯に於いては今までずっと休耕田だったところが
作付けされたりした処も有れば
反対に新たに休耕田になった処も有ると言う具合でよく分からない
相変わらず耕作放棄地が多い現状だけは変わらないようだ

新たに休耕田になったポイントが有り
其処はやや水量が有って望み薄かと思っていたが
この日は何種か入っていた
アオアシシギの幼羽
摩耗の少ない綺麗な羽衣だ
20180901アオアシシギ12.JPG

二面有る休耕田の畔にエリマキが
やや遠くて観察が辛いが此方も勿論幼羽
20180901エリマキとアオアシ4.JPG

アオアシとの体格差をあまり感じないので雄だろう
20180901エリマキとアオアシ13.JPG

此方は反対側の休耕田に移動したときのもの
やや近いように思うが草被りが酷い
20180901エリマキシギ6.JPG

タカブの先導に従ってエリマキも飛び出す
20180901エリマキとタカブ1.JPG

雌も去って見物人も殆どいないタマシギのポイント
やっと雄の「存在確認」をするけど・・・疲れる
果たしてベビーは見られるのか???
20180901タマシギ1.JPG

別場所のタマ姫
このポイントでの観察は更に厳しそうだ
20180828タマシギ1.JPG

ムナグロ
この子をダイゼンと言って憚らない人が居たりして
胸苦しい思いがする・・・その駄洒落の方が苦しいだろうって・・・確かに
20180901ムナグロ1.JPG

雨風酷い窓外を睨みながら
台風後のシギチのことを考える
「もう暑い暑いなんて言ってられない!!!」
20180901ムナグロ4.JPG

nice!(14)  コメント(8)